
スタッフ紹介
片貝印刷で働くスタッフの声や姿勢をご紹介します。
日々の仕事にどんな想いで向き合っているのか。
どんな場面で「片貝らしさ」が発揮されているのか。
顔が見える会社として、お客様にも、未来の仲間にも、“人”を通じて信頼を届けます。
“片貝印刷の品質”は、人の力で生まれています。
見えないところにこそ手を抜かず、誰かのために動けること。
それが、私たちの「人柄で伝える品質」です。
スタッフストーリー
「まっすぐに、ていねいに。
人から人へ、想いをつなぐ。」
印刷物が手元に届くまでには、いくつもの工程と、いくつもの人の手が関わっています。片貝印刷では、ひとつひとつの仕事に“自分ごと”として誠実に向き合う人たちが支えています。
#スタッフストーリー 01 お客さまの価値をどう伝えるか考える営業
- どんな仕事を担当していますか?
-
営業推進グループとして、印刷物をはじめとした業務のご提案・受注・工場との調整までを一貫して行い、お客様の課題解決に向けた提案営業をしています。
一日の流れとしては、出社後に前日の残業務や伝票発行などを済ませ、午前から午後にかけてお取引先さま訪問や社内ミーティング、社内各所との工程調整などを行っています。印刷現場とも日々やり取りしながら、納期や品質の管理を行い、円滑な納品までを推進しています。
- 仕事の充実感について
-
一番のやりがいは、自分の考えた提案が採用され、社内外から「よかった」と評価された時です。特に印象に残っているのは、大型DM案件でのこと。他社と比較して価格面では厳しい状況でしたが、納期調整や仕様の工夫で信頼を得て、最終的に受注することができました。
また、その他企画・提案では、清潔感やブランド価値を高める目的で、機能性とデザイン性のあるインナーシューズをご提案。その後、現場作業者から「用意の負担が減って助かる」といった声も届き、お客様と共に“価値を伝える”プロダクトを実現できたことが印象的でした。
#スタッフストーリー 02 お客さんの声に真っ先に応える橋渡し役
- どんな仕事を担当していますか?
-
営業支援グループに所属し、主に生産管理業務を担当しています。営業が受注してきた案件について、用紙の手配から印刷・製本・納品までのスケジューリングや価格交渉を行っています。
また、請求書の処理などの営業事務業務や、設備・備品管理なども担当しており、社内で最も職域が広い部署の一つだと思っています。
一日のスケジュールも決まっており、自分が遅れると経理やシステムグループなど他部署にも影響するため、時間管理と業務の優先順位づけには常に注意を払っています。繁忙期には1日に多くの伝票処理が発生することもあり、柔軟な判断力が求められる仕事です。
- 仕事の充実感について
-
特にやりがいを感じるのは、繁忙期に大量の案件をスムーズにさばききれた時です。日々の時間管理や段取りがうまくいき、「今日はよく頑張ったな」と思える瞬間があります。
最近では、他社が扱っていた案件が回ってきて、紙の種類すら不明な状態から紙屋さんに協力を仰ぎ、代替案を提案して着地させたことがありました。営業から相談されたとき、「これはどうすればいい?」という段階から、自分の知識とネットワークを活かして対応できたときは、大きな達成感がありますね。
#スタッフストーリー 03 “ミスを起こさない”という信頼
- どんな仕事を担当していますか?
-
フォーム印刷部門で、主に帳票印刷を担当しています。バリアブルの輪転機を使った帳票印刷で、使用している機械は非常に特殊です。業界内でも扱っている企業は少なく、全国でもかなり限られています。現在は工程管理も担っており、営業からの作業指示書をもとに、他の機械担当者と分担しながら仕事を進めています。
日々の業務では、納期に間に合わせることとミスを起こさないことを最も重視しています。特に帳票はミシン加工や折りなど細かな指示があるため、指示書の読み込みには細心の注意を払っています。
- 仕事の充実感について
-
サーマルロール(検針票)作成業務をはじめ、日常生活に欠かせないインフラ系の帳票を手がけている時に、「社会の一部を支えているんだな」と実感することがあります。
フォーム印刷はチラシや広告のような“目立つもの”ではありませんが、「ないと困るもの」を安定して届けることにこそ価値があると感じています。
片貝印刷 お仕事フォトギャラリー
随時更新予定となります。
スタッフ紹介
片貝印刷で働く
社員の声をご紹介します。